第864回「誕生日あれこれ」
深谷隆司の言いたい放題第864回
「誕生日あれこれ」
9月29日は私の誕生日で、この数十年、親しい人たちと一堂に会して旧交を温めるパーティーを開いてきた。ところがコロナ騒ぎ、密を避けるために今年は中止となった。
昭和天皇崩御の1989年、喪に服して帝国ホテルでの誕生会を中止したことがあったが、今回の中止はその時以来実に31年ぶりのことである。
皆に残念がられて、そのため誕生日の日は朝早くから祝い客が訪れ、花やお祝いの品が山になった。家族一同応対に必死で、私も礼状を書くだけで腱鞘炎気味となった。
前日、都連の支部長常任総務会があったが、私の挨拶の紹介で萩生田文科大臣が誕生日のことに触れ、「あと20年は頑張ってください」。
早朝から、浅草寺、浅草神社、銭塚地蔵堂、そして父母の眠る五重塔をお参りし、ほぼ5千歩のウォーキングをこなした。相変わらず「耳鳴り」はあるが、健康そのものといった実感がある。家内も元気、家族親族も健康で、本当にありがたいことと神仏に感謝している。
それにしてもこの年はいろいろなことがあった。中国武漢から起こった新型コロナは、100年前のスペイン風邪を彷彿とさせる。あの時は世界人口の4分の1が感染し、死者は数千万人に及ぶと言われた(1700万人〜1億人との推測があり定かではない)。コロナはまだ終息の気配はなく、来年のオリンピック・パラリンピックの開催さえ危ぶまれている。
なんといっても大きなことは安倍政権から菅政権に代わったことである。あれほど批判されていた安倍氏に対し世論は70%を超える高い評価になった。世論と言うのはそんなものだ。不思議と言うより私は当然と思っている。安倍前総理は「中興の祖」なのだ。
菅政権にも大きな支持が集まっている。秋田県の農家の出身、小此木彦三郎代議士の秘書11年、横浜市議から国政に、そして天下を取ったのだから見事なものだ。
コロナで今後日本は経済的にも大変な時代を迎える。中国、北朝鮮、韓国も含めて近隣諸国の動きは安全保障の面からみても不安ばかりだ。
カリスマ性はないが実務能力には長けていると定評だが、これは官房長官時代に実証済みだ。既得権益を守ろうとする悪しき前例主義をぶっ壊し、国民のための内閣を作るというが頼もしい面も多い。大いにみんなで支えていきたいものだ。
自民党政経塾も温故知新塾も、今や活況を呈している。塾生たちの真面目な姿に触れ、一層頑張らなければと思う。1月からは月刊「HANADA」の私のコラムも始まる。
来年は都議会選挙、その前後に国政選挙もある。文京区の中屋文孝、台東区の新人鈴木純、更に国会では辻清人、松島みどりといった後輩たちの必勝のため、獅子奮迅の働きが求められる。
歳をとったなどと言ってはいられない。やっぱりあと20年は頑張るか!