第985回「胃がん手術から生還」
深谷隆司の言いたい放題第985回
「胃がん手術から生還」
ブログの更新が遅いと思われた方も多いようですが、実は検査で胃がんが分かり、11月17日杏林大学病院に入院、20日手術、約2週間を経て本日無事生還、久しぶりに自宅に帰って来たところなのです。仕事復帰第1号がこのブログです。
がん発見から入院まで、都連政経塾の「熱海合宿」、東天紅での「高柳元区議のお別れ会」など連日のみっちり詰まった日程は完全にこなしました。
入院前夜はニューオータニの幹部を浅草ビューホテルに招き、9月29日の私の誕生会の打ち上げまで予定通り行いました。翌日入院とは誰も気が付きませんでした。
一番苦慮したのは、生還まで誰にも知られないようにすることでした。友人たちに心配をかけたくないことや妙な噂が流れないようにするためです。
妙な噂とは「深谷ももうダメ」などと言われることです(笑)。
私の担当阿部医師は名医といわれる人で、がんの状況等詳細図に書いて説明、安心して手術に臨めました。
昔はがんといえば本人に知らせないよう苦労したものです。石原裕次郎氏の時もそうでした。
手術時間は5時間余、胃の約3分の2弱取りましたが完全に成功しました。癒着もリンパへの転移も無く、ただ脂肪だけが邪魔だったとのことでした(笑)。
手術後10日で退院したわけですが、医師たちから「最短です、88歳とは思えない回復力のある頑丈な体です」と褒められました。
さて、これで100歳まで保証されたようなもの、今後も愛国心に燃えて公の為に働く決意です。
もっとも、しばらくは自重するようにと医師から厳しく言われていますのでこれは守ろうと思います。
そんなわけで特にお見舞い、お心づかいは無用に願いたく存じます。
貴方も是非検診されて、一層ご健勝でありますよう心からご祈念申し上げます。有難うございました。
第984回「政経塾合宿の感慨」
深谷隆司の言いたい放題第984回
「政経塾合宿の感慨」
私が塾長を務めるTOKYO自民党政経塾は第18期講座の合宿を11、12日の土日に開いた。恒例の熱海後楽園ホテルである。
今年の参加者はオンラインの人も加えて130人余り、会場には学生部も含めて100人余の若者たちが集まった。
丁度浅草のお酉様の日だ。江戸時代から続いている「開運招福・商売繁盛」を願う祭りだが、コロナがようやく終わって4年ぶりに通常復活した。この祭りは年2回と3回があるが今年は2回の「二の酉」である。ちなみに「三の酉」は火事が多いと言われている。
私は鷲神社の総代で、神社本庁から表彰されたばかりだ。そんなことも考慮して合宿への出発前の10時に大急ぎで駆けつけ正式参拝を行った。
すでに大勢の人が押し寄せている。神社の周囲には熊手屋がひしめくように立ち並び、威勢のいい掛け声や手締めが続いている。
私は熊手屋組合と関わりがあり、入ったすぐの店には毎年必ず私の熊手が飾ってある。その上に誰にでも分かるような大きな名札が飾られているが、これは選挙選挙の現役時代の名残である。 昔はここに石原慎太郎氏の名前も並んで飾られていた。そういえば亡くなる直前、最後に会ったのはこの神社控え室であった。
私の熊手の前で大手締めが行われたが、周囲の人たちが「あれは深谷ではないか」と言う言葉が聞こえた。
さて、1時から合宿の開校式、私は「塾長訓話」で、めぐり逢いの大切さ、縁を大切にせよと語った。
第1講座は越智隆雄代議士で「自民党が進める財務・金融政策」である。彼の父故越智通雄氏はかつて私の同僚議員であった。時代の差を痛感する。
第2講座は小倉将信前内閣特命担当大臣、「子ども政策の今」を語ったが、週刊誌で叩かれていたから、塾生から「なんだか言い訳みたいです」と批判されていた。
第3、4講座は平将明都連政調会長と豊洲市場業者との「対談」であった。
7時からは塾生お楽しみの食事会だが、宴会の最中にも質問の機会を与えた。
私への質問は「失敗の経験はあったのですか。あったら経験談を聞かせてください」
「選挙も含めて失敗ばかりだ。しかし、その失敗の中から学び、5度の大臣としてお国の為に働けた。まさに失敗は成功のもとだ」と答えた。
翌日は萩生田光一党政調会長の時局講演である。彼は八王子市会議員時代、更に都議会議員になっても私の所へよく来てくれた。門下生の一人だが、やがて天下を取るかも、と言われるように立派になった。講演にも重みがあって嬉しかった。
閉校式で「塾長総括訓話」。私は縁の大切さの話の中で、かつて思い出に残る九州宮崎の故戸高保県会議員の話をした。詳細は省くが、彼は私に素晴らしい言葉を残してくれたと話した。
「誰かがどこかで、私達を見つめている。誰かがどこかで私たちを支えている。そこに私達の人生がある」
語りながら思わず涙が出そうになった。
11時、全ての日程が終わった。帰りの電車の中でどっと疲れが出たと感じたが、心は満足感に満ちていた。今年の合宿も素晴らしかった。
いい塾生に恵まれて私は幸せ者だとしみじみ思ったのである。